あ行


アシューマブル・ローン(assumable loan    

不動産にまだローンが残っている場合、買い手が売り手から引き継ぐことのできるローン。

 

預り金口座(impound account

抵当会社が税金、災害保険、その他の経費の支払いをするための信託口座をいう。

 

アセスメント(assessment

不動産税のための評価・査定額。または、公共施設や共有地などの改修をする際に、その地域あるいはビル内のオーナーに課せられる負担金。

 

頭金(Down Payment

不動産売買の最初の段階、つまり売買契約時あるいは物件引渡しの際に、買い手が支払う購入価格の一部。

 

アップフロントフィー(ポイント)

ローン開始時に、斡旋あるいはサービス料として貸し手が課す追加手数料。アメリカでは融資額の1%を1ポイントとして表示することが多い。

 

アパートメント(apartment

共同住宅・アパート・マンション。海外でマンション(mansion)というと、大邸宅・豪邸をさす。


アンカー・テナント(anchor tenant)

ショッピングセンター中に戦略的に配置され、他の小さなお店に最大限の展示陳列の可能性を与える大型デパートやチェーン店をいう。

 

アンダーライティング(Underwriting)

購入者のローン返済能力や担保物件としての不動産の価値などを調査・評価すること。

 

遺産管理人(administrator

遺書を残さずに死亡した者の遺産を」検認裁判所の任命によって管理する者。

 

遺贈(devise

不動産を遺言により譲渡すること。贈与する者を遺贈者、受け取る者を受遺者という。

 

遺贈金銭(legacy

遺言による金銭または動産の贈与をいう。

 

遺贈された動産(bequest

遺言により贈与された動産。

 

一括権利(buddle of rights

不動産の所有権に係わる一切の権利をいう。それには、不動産の所有と占有の権利、売却、賃貸、抵当に入れる権利などが含まれる。

 

委任権原(actual authority)

本人(委任者)が代理人に故意に与えた権限をいう。

 

違反停止命令(desist and refrain order

不動産法に違反する行為の停止を違反者に指示する命令。停止自制命令(cease and desist order)とも呼ばれる。

 

裏書(endorsement

移転または流通可能にするために、書類に所有者が署名することをいう。

 

売主直売(For Sale by Owner)

プロの不動産業者を通さず、売主自身によって売りに出されている物件。

 

エーカー(acre

約4,047㎡(約1,244坪)

 

エージェント(agent

不動産会社に勤める売買に携わる仲介担当者。買い手のエージェント(buyer's agent)と売り手のエージェント(seller's agentまたはlisting agent)が存在し、それぞれの顧客の代理人として価格交渉を含めた仲介を務める。

 

エスクロー(escrow)

ある条件が満たされるまで、第三者の代金や物件を寄託しておくこと。あるいは、寄託される代金や物件。アメリカでは不動産取引の際に、エスクロー業務を扱う会社がよく利用される。

 

追い立て(eviction

法的な手続きによる占有の解除をいう。法廷の判決に従い、占有者から土地の占有を取り上げる行為である。

 

オークション(auction

不動産の販売方法のひとつ。購入希望所の間で競りをさせ、最高値を付けた人に売却するやり方。ただし、最高値が売り手の希望に届かなかった場合はお流れとなる。

 

奥行価値対象表(depth table)

百分率の表で、鑑定士や課税評価人によってしようされる土地の区画の追加価値を測る標準を提供するもの。余分な奥行きは利用価値を上げるので、価値が高く評価される。